フライヤーとは?チラシとの違いや効果的な使い分けを解説!

フライヤーとは?チラシとの意味の違いを紹介

フライヤーとは?

フライヤーの語源は、英語で「空を飛ぶ人・飛行家」を意味する「flier・flyer」からきているとされています。
古くは飛行機から広告を配っていたという歴史から、そのような広告物を「フライヤー」と呼ぶようになりました。

現在では、空から広告物を配るのは禁止されていますので“家のポストにある広告物”や“お店に置いてある持ち帰り用の広告物”をフライヤーと指すことがほとんどです。

さて、同じような広告物に「チラシ」や「ビラ」と呼ばれるものがありますが、この違いはなんなのでしょうか?

チラシとの違い

「チラシ」とは「散らし」を語源としています。
文字通りに、(広告物を)撒き散らすことを目的としており、フライヤーよりもポスティングや人々に配っている広告物という意味合いが強いです。

ですが、あくまで上記に紹介したものは”意味合い”であり、実際のところフライヤーとチラシに、定義に則った明確な違いは存在しません。
その一方で、現代では「A4サイズよりも大きいものをチラシ」、「厚みのある紙で作られているものをフライヤー」と区別して呼ぶようなことも増えてきました。

ビラとの違い

ビラは日本語の「片」や擬態語の「びらびら」が語源とされています。
こちらもフライヤーとチラシ同様に、明確に定義されるものは存在せず、前者2つとの使い分けが難しい言葉です。

一般的には使い分けにより区別されることが多く「人に配るもの=フライヤー・チラシ」、「人目につくところに貼ってあるもの=ビラ」とされています。

フライヤーは役割も異なる

先ほども紹介したように、フライヤーはチラシよりも“無作為にただ配る”という意味合いは少なく、どちらかというと“特定の人に魅せる”という役割を持っていると言えます。
そのため、フライヤーは「チラシよりもサイズが小さく、しっかりとした紙質」であることが多いのです。

フライヤーはデザインが重要

「特定の人に魅せる」役割があるフライヤーは、当然デザインも凝ったものである必要があります。
さらに、ただ目的もなくおしゃれな見た目に仕上げれば良いというわけではありません。
「特定の人=ターゲット」を明確にし、「魅せる=伝わり、成果が出る仕組み」をデザインするというフライヤー配布前の戦略が非常に重要になってきます。
フライヤーをつくるときには「デザイン(戦略〜伝える〜成果が出るまでの仕掛け)が大切」だということを覚えておきましょう。

まとめ

フライヤーとは、チラシよりも「より魅せる広告物」であり、そのためには「デザインする」ことが大切です。
その分、チラシを制作するよりも労力・時間がかかってきます。
「フライヤーを作るか悩んでいる」、「作り方が分からない」という場合には、ぜひ専門の方に相談しながら、フライヤーとチラシを効果的に使い分けてください。

チラシ・フライヤーの印刷ならプリントモール!
印刷価格はサイトで30秒見積り!会員登録で用紙・冊子サンプルがもらえます!
冊子印刷はプリントモール お電話は0120-991-645

 

\ チラシ・フライヤーなどの商品・価格を確認! /
プリントモールのチラシ商品
\ 冊子印刷ならネット印刷プリントモール! /
ネット印刷プリントモール会員登録でオトクな特典がもらえます。ぜひお試しください。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品