見返しとは?意味や冊子印刷におすすめな理由を紹介

本格的な冊子におすすめな「見返し」加工とは

印刷物を冊子として仕上げる製本加工には、さまざまな種類があります。

この記事では、そんな製本加工の一つ「見返し」加工について紹介します。
「見返し加工」は、しっかりとした冊子に仕上げるために欠かせない加工の一種です。
本格的な冊子を作りたいと考える方には特におすすめですので、ぜひ参考にしてくださいね。

見返しの意味

本見返し1
製本加工における「見返し」とは、「表紙と本文を連結して補強するため、表紙の内側全面に貼り付ける2ページ大の紙」を指します。

見返しには本文よりも厚くて丈夫な紙が用いられ、表表紙と本文の間(表見返し)、裏表紙と本文の間(裏見返し)をそれぞれ見返しで接合することで、冊子の耐久性が増します

別仕立ての硬い表紙が特徴的な上製本(ハードカバー)では構造上必須ですが、並製本(無線綴じ)に対しても加工が可能です。例えば小説や写真集、記念誌、長い間保管される報告書や論文集などによく用いられます。

見返しは、耐久性が増すだけでなく、冊子の内容をイメージした色紙を使ったり、絵柄を印刷することで、よりデザイン性のある冊子に仕上がる効果もあります

見返しの内、表紙の内側に貼ってある側は「見返し紙」や「きき紙」、もう片方の本文と一緒に綴じられる側は「遊び紙」と呼ばれます。

見返し紙、見返しの遊びとは?

見返し_追加1

表紙の内側全面に貼りつけている側は「見返し紙」または「きき紙」と呼ばれ、見返しと表紙を連結する役割があります。上製本(ハードカバー)では表紙の裏に表紙用紙の折り返しが見えてしまうため、それを隠して見栄えをよくする役割もあります。

一方、表紙に貼らず本文と一緒に綴じられる側は「見返しの遊び」と呼びます。本文とはノド元で数ミリ程度接着されていて、見返しと本文をつないでいます。

見返しは、表紙を開いて最初に目に入るページです。日本の装丁家の先駆けである恩地孝四郎は、本を家に例えると、見返しは「門から玄関への通り路」であると述べています。色付きの紙や特徴的な紙を使って、内容への導入や世界観を表現してみましょう。

見返しは表紙と本文をつなげる

見返し加工は、「並製本(無線綴じ)」や「上製本(ハードカバー)」の装丁で用いられます。
ここからは「見返し」についてさらに詳しく解説していきます。

見返しを付ける箇所は?

見返しは、冊子の「表紙・裏表紙」と「本文」をつなぐ部分にそれぞれ挿入します。

見返しに使う紙のサイズは、冊子をちょうど見開きにした大きさで、紙の半分を表紙の裏側にしっかり接着します。
そして残りの半分は「遊び紙」として、貼り付けずに本文の前後に挟む形となります。

裏表紙についても同様に加工します。

冊子を補強し、高級感のある本格的な仕上がりに

見返しを付けるメリットは、大きく分けて2つあります。

(1)冊子の耐久性が増す
見返しを付けることで表紙・裏表紙と本文の接着力が高まるため、冊子全体の耐久性がアップします。

(2)装飾性を高め、高級感を演出する
見返しに色付きの紙など特徴のある紙を用いることによって、高級感を演出できます。

特に、上製本(ハードカバー)の場合は、表紙の製造上、見返しをつけるのが基本となります。見返しを付けることで、より美しい印象の冊子に仕上がります。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

さらに本格的な冊子にしたい場合は

ここからは、見返しに加えて、より本格的な冊子に仕上げることができる加工方法をいくつか紹介していきます。

見返しと併せて使いたい扉ページ

本見返し3

本格的な冊子作りにおすすめの加工の一つ、「扉(とびら)」を紹介します。

扉には「本扉」と「中扉」があり、それぞれ以下の部分が該当します。

本扉

本を開いた最初に、本のタイトルや著者名、発行所名などが書いてあるページ
※見返し加工を行う場合には、先ほど紹介した、表紙側の「遊び紙」の次にくるページが本扉です。

中扉

内容の区切りや、章が始まる入口となるページ
※中扉には、次の章タイトルを印刷する場合や、何も印刷せずに紙を差し込むだけの場合もあります。

【扉を入れるメリットは?】
扉を入れることで、章立てが分かりやすくなり、選ぶ紙によっては華やかさや高級感も演出できます。
「色上質紙」のような色のついた紙や、本文よりも上質な紙を用いることが多いです。
※一般的に、扉には表紙や本文とは異なる紙を使うことが多いですが、ウイルダイレクトの場合、扉ページは本文と同じ紙でのみ対応いただけます。

表紙に高級感を与えるPP加工

見返し_4s次に紹介するのは「PP加工」です。PPとは「ポリプロピレン」を略した呼び名です。

表紙にPPフィルムを貼り、摩擦や傷から表紙を保護する効果を高める加工方法を「PP加工」といいます。
ソフトカバー(並製本)の場合は、表紙にPP加工を施すことで、耐久性や高級感をさらに演出できます。

PP加工には2種類あり、冊子の用途やお好みに応じて選択可能です。

グロスPP加工

表面につやのあるフィルムを使用することで、光沢があり、鮮やかな発色の仕上がりになります。
加工前の印刷物と比べて、濃度・彩度共に高く(色が濃く)見えます。
【おすすめの冊子】
表紙に彩度の高い色や写真を使用している冊子類。テキスト冊子、製品カタログ、記念誌。

マットPP加工

表面のつやを抑えたフィルムを使用することで、光沢を抑えたマットで上品な仕上がりになります。
加工前の印刷物と比べて、濃度は高く、彩度はやや低く見えます。
【おすすめの冊子】
シックな雰囲気や高級感を出したい冊子類。記念誌や研究資料集、作品集。

格式高くしたいなら上製本を検討する

見返し_追加3
ここでは、より格式高い本に仕上げる方法として「上製本」を紹介します。

上製本とは、一般的に「ハードカバー」とも呼ばれる、別仕立ての表紙で本文をくるむ製本方法で作られた本のことです。
卒業アルバムや記念誌によく見られる固い表紙の本をイメージしていただくと分かりやすいでしょう。

上製本には「見返しが付く」ことや、「表紙が固くて、しっかりとしている」といった特徴・メリットがあります。

【並製本と上製本の違いは?】
上製本と同様によく用いられる製本の方法に「並製本」があります。
並製本とは、簡易製本とも呼ばれ、表紙に本文と同じ大きさの紙を使い、接着剤や針金や糸、リングなどを用いて簡易的に綴じる製本方法です。
雑誌や文庫本などでよく見られる方法で、耐久性はそこまで高くないものの、低コストで作成できるのが特徴です。一方、上製本では、別仕立ての厚い表紙によって本文をくるんで製本します。
上製本の場合、表紙は本文よりもひとまわり大きくなり、表紙と本文の寸法差(これを「チリ」といいます)によって、本文を保護する効果が生まれます。並製本に比べて作りがだいぶしっかりとしているため、耐久性は格段に上がりますし、格式高い印象の本に仕上がりますが、並製本よりかなり費用がかかるのが難点でもあります。予算に応じて検討するとよいでしょう。
【上製本の価格例】
・無線綴じ冊子 A4サイズ 50部
⇒冊子料金:¥89,815 + 上製本オプション料金:¥88,000~
 ※仕様:表紙:片面カラー/カード紙180kg 本文:フルカラー/上質70kg、総ページ数:124ページ(表紙4ページ+本文120ページ)の場合、価格は税込

ネット印刷プリントモールでは、上製本のご注文はお問い合わせ後、個別にお受けしております(最小50部〜)。

プリントモールでおすすめのサービス

見返し_2s

プリントモールでは「冊子オプション」として、今回ご紹介した「見返し」や「PP加工」などにも対応しています。モノクロ冊子にカラーの扉ページを入れたい場合に便利な「カラーページ差し込み」サービスも好評です。
上製本をご希望の場合もご相談ください。

長期保存に適した耐久性のある冊子や、本格的な冊子を演出したいといったご要望に合わせてご提案いたします。

ネット印刷をお考えなら、こちらがおすすめ
プリントモール会員登録で1000円分ポイントプレゼント

まとめ

本記事では、冊子の耐久性とデザイン性をアップさせる「見返し」について解説しました。

見返しは大切な冊子を保護するための加工で、使う紙の選び方次第で冊子をより魅力的に演出することもできます。
また、「扉ページ」、「PP加工」、「上製本」もワンランク上の冊子にするための代表的な製本加工です。
ぜひ参考にして、理想の冊子作りにお役立てください。

冊子製本お役立ちコラム編集部

冊子の印刷製本を考えている方に、知っておきたい知識やお得な情報をお届けしています。はじめての方にもわかりやすく丁寧な記事を心がけています。 日々、お客様からのお問い合わせと注文対応に追われながら学ばせていただいています。

シェアする

冊子について データ作成について 入稿について おすすめ印刷商品