仕上がりサイズ・塗り足しについて
仕上がりサイズについて
日本で主に使用されている用紙のサイズは、JIS工業規格に基づいた「A判」「B判」の2種類です。
A判は世界で使われている国際規格、B判は日本国内の規格です。
A判は世界で使われている国際規格、B判は日本国内の規格です。


仕上がりサイズの用紙にそのまま印刷しているのではなく、大きな紙に複数枚印刷した後に『断裁』という作業を行って
仕上がりサイズに切り揃えています。
仕上がりサイズに切り揃えています。
塗り足し(裁ち落とし)について
塗り足しとは
印刷工程では、印刷物を何枚も重ねて一度に断裁を行います。そのため用紙の伸縮や刃先の厚み・流れなどの影響で、断裁のズレが生じる場合がございます。
断裁機のわずかな位置ズレにより、紙端に印刷のない白場が見えてしまうのを防ぐため、
仕上がり位置の外側に3mm以上、わざとはみ出すように余分にデザインしておくことを「塗り足し」といいます。
断裁機のわずかな位置ズレにより、紙端に印刷のない白場が見えてしまうのを防ぐため、
仕上がり位置の外側に3mm以上、わざとはみ出すように余分にデザインしておくことを「塗り足し」といいます。
塗り足しの幅は、「最低3mm」
当店では、塗り足しの幅を「最低3mm」としています。
塗り足しが3mm未満の場合、紙端に白場が見えてしまう可能性がありますので、ご注意ください。
塗り足しが3mm未満の場合、紙端に白場が見えてしまう可能性がありますので、ご注意ください。


仕上がり位置付近の文字・絵柄について
断裁時のわずかな位置ズレにより、印刷仕上がり範囲(仕上がり位置)付近にある文字やデザインは切れてしまう
可能性があります。切れては困る文字やデザインは、仕上がり範囲より4~5mm内側に配置してください
可能性があります。切れては困る文字やデザインは、仕上がり範囲より4~5mm内側に配置してください
- ●切れては困るものは、仕上がりから4~5mm離して配置する

