よくあるご質問【データの作成】
データの作成について[15件]
データ作成時の注意点を教えてください。
以下をご確認ください。
▶【関連ページ】入稿ガイド > Officeソフト(Word・Excel・PowerPoint)データ用チェックリスト
▶【関連ページ】入稿ガイド > Adobeソフト(Illustrator・Photoshop・InDesign)データ用チェックリスト
データを作成するときにヌリタシは必ず必要ですか?
基本的には必要です。
塗り足しがあることで、冊子がきれいに仕上がります。
Officeソフトなど塗り足し作成が難しい場合には、紙端に白場が出てしまうことを予めご了承いただいてから塗り足しがないまま印刷することもあります。
▶【関連ページ】入稿ガイド > Officeソフト > ドキュメントのサイズ・塗り足しの付け方
▶【関連ページ】入稿ガイド > Adobeソフト > ドキュメントのサイズ・塗り足しの付け方
ページ数が足りないときはどのようにすればよいですか?
ページ数が足りない場合のために当店では「ページ数調整用素材」をご用意しております。
適宜ダウンロードしてお使いください。
▶【関連ページ】便利ツール一覧 > ページ数調整用素材
表紙データの作成方法がわかりません。
以下をご確認の上、作成してください。
▶【関連ページ】入稿ガイド > 表紙データの作成について(Officeソフト)
▶【関連ページ】入稿ガイド > 表紙データの作成について(Adobeソフト)
サイズ変更などデータの修正はお願いできますか?
データ修正をご希望の場合は、以下よりお問い合わせください。
お使いの制作ソフト環境によっては、お客様側で修正をお願いする場合もございますのでご了承ください。
▶【関連ページ】お問合せフォーム
背表紙を作りたいです。
以下をご確認の上、作成してください。
▶【関連ページ】入稿ガイド > 表紙データの作成について(Officeソフト)
▶【関連ページ】入稿ガイド > 表紙データの作成について(Adobeソフト)
背表紙の幅がどれくらいになるのか知りたいです。
以下をご確認の上、作成してください。
▶【関連ページ】便利ツール > 背表紙の幅計算ツール
デザイン作成もお願いできますか?
デザイン作成をご希望の場合は、以下よりお問い合わせください。
▶【関連ページ】お問合せフォーム
トンボとは何ですか?
印刷・製本時に必ず必要となるマークです。
詳しくは、以下をご確認ください。
▶【関連ページ】入稿ガイド > トンボについて・塗り足しのつけ方
CMYKとRGBは何が違うのですか?
モニター画面で見ている色はRGBモード、印刷はCMYKモードで行われます。
詳しくは以下をご確認ください。
▶【関連ページ】入稿ガイド >印刷の色味について > ■RGBカラーとCMYKカラー
データに透明機能を使用しても問題ないですか?
ワードやパワーポイントなどOfficeソフトでデータを作成している場合は、PDF変換時に正しく変換されない場合がありますのでおすすめはしておりません。
イラストレーターなどAdobeソフトをご使用の場合は、当店の変換手順に沿ってPDF/X-4を書き出していただければ問題はありません。
詳しくは以下をご確認ください。
▶【関連ページ】入稿ガイド >Officeソフトの特殊効果(透明効果、パターン効果、ワードアート)について
▶【関連ページ】入稿ガイド> PDF変換手順
携帯電話やデジタルカメラで撮影した画像を使いたいのですが、問題ありませんか?
解像度が足りていれば問題ありません。
▶【関連ページ】入稿ガイド > 画像解像度の注意点
現物をスキャンしたデータを印刷してもらえますか?
お客様自身でスキャンしたデータの印刷は対応いたしますが、スキャン時の汚れや影・傾き等はそのまま印刷されてしまいますのでご了承ください。
当店でもスキャニングサービスを行っておりますのでご希望のお客様はお問い合わせください。
▶【関連ページ】 ご注文(お見積り)>冊子オプション > スキャニング
インターネット上の画像を使いたいのですが、問題ないですか?
インターネット上の画像は解像度が低いため、印刷には不向きです。
また、インターネット上の画像には著作権を有するものも数多くございますので、ご利用はお控えください。
対応しているフォントについて教えてください。
フォントの種類に関わらず、PDF内でフォントが全て埋込みされていれば印刷に対応できます。
入稿いただくPDFは、全てフォントを埋め込んでください。
▶【関連ページ】入稿ガイド > Officeソフト 入稿前のPDF最終チェックリスト > フォントの埋め込み
▶【関連ページ】入稿ガイド > Adobeソフト 入稿前のPDF最終チェックリスト > フォントの埋め込み
質問カテゴリから探す
お問い合わせ
お電話でのご相談


※お電話の際は自動音声案内のガイダンスに従い、番号をお選びください。