初めての冊子印刷も安心!使い方を理解してネット印刷で冊子注文

初めて冊子を作ることになったけど、一体何をすれば良いだろう…と悩んでいませんか?
この記事では、初めての方もネットで簡単に冊子印刷を注文できるように解説していきます。
「自分の作品を冊子にまとめたい!」という方も「配布資料を冊子にしなければ」という方も、ご安心ください。
目次
冊子印刷とは?

冊子印刷は、表紙と本文で構成された束状の印刷物を、糊・糸・針金などを使って綴じます。
まずは、作りたい内容に合った冊子・印刷の種類を決めましょう。
冊子の種類は製本方法で選びます。例えば、用紙を半分に折ってホッチキスで綴じる「中綴じ」、背表紙部分に強力な糊を付けて綴じる「無線綴じ」などです。
印刷の種類として代表的なものは「オフセット印刷」と「オンデマンド印刷・デジタル印刷」です。オフセット印刷は版(ハンコ)を作って大部数を高品質で印刷します。一方、オンデマンド印刷・デジタル印刷はコピー機やプリンターのように版を作らず直接データから用紙に印刷する方法で、少部数も対応可能です。
それぞれ詳しく解説していきます。
冊子の種類
冊子を作る際には、どのような形状の冊子にしたいかを明確にする必要があります。冊子の用途に応じて、適切な製本方法を選びましょう。
ここでは一般的な綴じ方である「中綴じ」と「無線綴じ」についてご紹介します。
中綴じ冊子

中綴じとは、見開いた状態で重ねた紙の束を二つ折りにし、見開きの中央部分を針金で綴じる製本方法です。
一枚の用紙で4ページ分となるため、冊子全体のページ数は必ず4の倍数になります。
真ん中を綴じられる程度の、ページ数の少ない冊子に向いており、雑誌などによく使われています。
綴じている中央部分まで開ききることができるため、見開きページで写真やイラストを大きくレイアウトする場合にもおすすめです。
無線綴じ冊子

無線綴じとは、本文の背の部分に糊付けして表紙を接着する製本方法です。本文を表紙で包むような形になり、背表紙ができます。
糊付けできる程度に背表紙の面積が必要なため、ページ数が多い冊子向きです。100ページ以上でも製本可能で、漫画本や問題集、商品カタログ等に使用されています。
耐久性が高く長期保存に適しており、加工の選択肢が多いため高級感のある冊子を作れます。
ただ、中綴じと比べると、ページを開いたときに境目の部分まで完全に開くことができません。レイアウトによっては見開きの中央部が見えにくくなってしまうため、文字や図表は背表紙側から少し離れた位置に配置する必要があります。
印刷の種類
印刷の種類には、「オフセット印刷」と「オンデマンド(デジタル)印刷」があります。

オフセット印刷は大部数を高品質で印刷でき、オンデマンド印刷は比較的納期が短く少部数にも対応可能です。それぞれの特徴を解説します。
オフセット印刷
オフセット印刷は、版を用いた印刷方式の一つです。まず版にインクを付け、ゴムなどに移動(オフ)させてから、用紙に転写(セット)します。版と用紙が直接触れない特性から、オフセットと呼ばれます。
数千〜数万部の大量ロットの印刷に向いています。
仕上がりは極めて高品質ですが、版の作成が必要なため、少部数だとコストが割高になってしまいます。
オンデマンド印刷・デジタル印刷
オンデマンド印刷では、オフセット印刷とは異なり、版を用いずに、データを直接、印刷機に送って印刷します。
小ロットの印刷に適しており、必要な時に必要な量だけ印刷できるのでオンデマンド(On demand)印刷という呼び方が一般的になっています。
版がなくデータだけで印刷が完了できる方式のため、デジタル印刷とも呼ばれます。
部数が細かい案件も対応でき、納期も短くなりやすいのが特徴です。
一昔前は、オフセット印刷と比べて印刷品質では大きく劣っていましたが、近年は印刷機の性能が向上し、オフセット印刷に引けを取らない品質での印刷が可能になっています。


ネット印刷での注文の方法
冊子の製本方法と印刷方法について、分かってきたでしょうか?
次は早速ですが、ネット印刷で注文を行う場合に必要な項目を、実際の注文画面を見ながら説明します。ぜひ作りたい冊子をイメージしながら読んでみてください。
>>実際に試してみよう!【無線綴じ冊子】30秒見積もりはこちら ※別ウィンドウが開きます。
>>実際に試してみよう!【中綴じ冊子】30秒見積もりはこちら ※別ウィンドウが開きます。
①印刷方法・作りたい冊子の種類を選択
まずは、作りたい冊子の印刷方法と種類を選びます。

ネット印刷では小ロットでの注文が多いため、オンデマンド印刷がメインです。印刷方法としてオフセット印刷の記載がない場合もあります。そんな時は、お問い合わせフォームや電話で問い合わせをしてみてください。オフセット印刷が可能か否か確認し、見積依頼を行うと良いでしょう。
冊子の種類は、針金(ホッチキス)で留める中綴じか、背表紙を糊で固定する無線綴じを選びます。
②サイズを選択
次にサイズを選択しましょう。多くのネット印刷では、仕上がりサイズで表記されています。

最も一般的なのは、教科書や書類に用いられているA4です。A4よりやや小さいB5は、週刊誌などの雑誌で用いられています。A4の半分であるA5は、コンパクトで持ち運びに便利です。

希望のサイズが注文画面にない時、例えば正方形の冊子や型抜きされている冊子を作りたい場合などには、お問い合わせフォームや電話で確認してみましょう。
③色数(カラーorモノクロ)を選択
カラーかモノクロかを選択します。

文章の中に図や表がある場合は、カラーにすると見やすい冊子になります。冊子の小口に色付きでインデックスを付けるのもおすすめです。開きたいページがすぐ開けて便利ですよ。
ウイルダイレクトでは、モノクロの印刷価格でフルカラーページを2ページまで自由に差し込むことが可能です。カラーページがあるとメリハリが出ます。図表のあるページや扉ページとして、ぜひご利用ください!
>>【お得】今ならモノクロ印刷の価格で、フルカラーページを2ページまで差し込めます!
④用紙を選択
用紙には、光沢のあるコート紙、落ち着いたつやのマットコート紙、発色が良く厚みのあるカード紙、書き込みしやすい上質紙などがあります。

表紙と本文に違う用紙を使うことも可能です。本文より厚い紙を表紙に用いると、高級感がアップします。
⑤ページ数・部数を選択
ページ数は製本方法によって規定されており、例えば中綴じでは4の倍数にする必要があります。ページ不足の場合は、白紙を挿入するか、メモページなどのページ数調整用素材を活用しましょう。
>>【便利】白紙やメモページ素材が無料でダウンロードできる「ページ数調整用素材」



まとめ
初めて冊子印刷をする方に向けて、ネット印刷注文の基本的な流れと注文仕様について解説しました。
注文が必要になってからでは、選ぶ時間が足りなくなることもあります。より良い冊子を作るためにも、ぜひ一度ネット印刷で注文する予行演習をしてみてはいかがでしょうか。
印刷価格をサイトで30秒見積り! 会員登録で用紙・冊子サンプルがもらえる!

無線綴じ冊子を30秒見積もり中綴じ冊子を30秒見積もり
\ ウイルダイレクトは冊子印刷の最安値に挑戦!! /
冊子の印刷通販ウイルダイレクト会員登録でオトクな特典がもらえます。ぜひお試しください。
コメントを投稿するにはログインしてください。